2008/09/30
スポンサーサイト
2008/09/29
Nurse Information。
今回から不定期ではありますがNurse Informationをお届けします。こんにちは。ナース則竹です。
読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋・・・秋の夜長、いかがお過ごしでしょうか?
夜寝て、昼間起きるという生活リズム。体の組織にも生体リズムがあります。健康のためにも、夜更かししないように気をつけましょう!それではクイズです。正しいのはどれ??
①成長ホルモンが一番働くのは昼間である
②寝る前に43度以上の湯で体を温めると睡眠の質が上がる
③早寝早起きの睡眠のリズムが健康づくりの基本である
答えは③です。
成長ホルモンは、2時ごろに一番よく働きます。白血球や細胞分裂も同じように深夜に最も機能します。よって、眠っている間に身長が伸び、体の掃除が行われるのです。大人もアンチエイジングのために夜は十分な睡眠をとりましょう。寝る前に39~42度の湯に10分ほどつかると、体温が上昇し、睡眠の質を上げます。早寝早起きは、子どもの肥満改善にもつながると世界保健機構(WHO)も提唱しており、健康づくりの基本になっています。
早寝早起きをして、サッカーを楽しもう♪
2008/09/19
お知らせ。
明日(9/20)のジェイルーツサッカーアカデミー誠之校は体育館にて行います。お間違いのないようにお願い致します。
なお、台風の状況により中止になる場合がございます。
中止の場合はこのブログにてご報告致します。
よろしくお願い致します。
2008/09/18
バランス。
わかっていても難しいです。食事、勉強、遊び、サッカー、生活・・・。
いろんなバランスがあると思います。
特に、これから大人になっていく子ども達にとってのバランスは重要になってくると思います。
全体的なバランスが。
大人たちの子どもに対する接し方。
このバランスも難しいですよね。
大人がどこまで我慢が出来るか。
その子の立場で考えられるか。
自分で出来るような状況を作れるか。
一つ一つの状況、環境がその子が大人になっていく過程でどれだけ大事か。
アカデミーにはいろんな環境で育ってきている子ども達が来ます。
最初から楽しそうにやれる子やコーチの言葉が刺激的(?)で泣いちゃう子もいます。
そんな子ども達のいろんな出来事がルールのある現場で起きています。
みんなでバランスをとりながら。
2008/09/12
スタート!。
何かを始めるときってワクワクしますね。今、そんな気持ちです。
でも、スタートをする前の準備、課程、想像・妄想(?)にはすごく時間が必要となります。
その時間がまた心地よかったり、苦しかったり。
対象となる方々の立場で状況を想像し、慎重かつ大胆にそして繰り返し繰り返し考えて・・・
みんなが笑顔になることを願いつつ、またそれを必ず実行しなければ。
今だけではなく、3年後5年後10年後を想定していろんな角度からスタートの準備をしています。
2008/09/11
今日は元気ッズの日。
今日は元気ッズの日です。学校が始まり、まだペースがつかめていない子がいたり、最初から興奮気味な子がいたり・・・。
でも、サッカーが始まるとみんな自分のペースで集合が出来ます。
上手く出来ないことがあっても一生懸命にチャレンジします。
今日出来なくても、時間がかかってもチャレンジします。
結果は大事かも知れないけどその過程のほうがもっと大事。
今日もみんなに会えるのが楽しみです。
2008/09/09
秋晴れ。
気持ちがいい季節になりました。今日の東京は湿度が低く、雲ひとつない天気です。
夏休みが終わり前回のトレーニングではバテ気味だった子もいますが、少しずつレベルアップしていきますよ!
さて、今日はどんなトレーニングになるのでしょうか。
2008/09/08
どうしようもないのかな。
子どもが成長していく過程で、まわりの環境はとても大切だと感じます。子どもがやりたいことをやらせてあげない。
子どもがやりたくないことを無理やりやらせてしまう。
「今が大事」の意味を間違っているいる気がしてなりません。
子どものため・・
周りがそうだから・・・
?
勉強だけができればいいのでしょうか?
サッカーだけができればいいのでしょうか?
バランスが大事なんじゃないでしょうか。
子ども達の顔、雰囲気が伝えてきます。
本当にサッカーを続けたいなら、まずは自分でその思いを一生懸命に伝えてごらん。
伝えなくちゃ始まらないから。
2008/09/03
アカデミースタート。
夏休みが終わり、昨日からアカデミーがスタートしました。多くの子どもたちが真っ黒に日焼けして、夏休みの出来事を嬉しそうに教えてくれました。
今日はこれから練馬のアカデミーに向かいます。みんな元気かな。